1 ![]() ![]() 展示されていた143点、その多くが白黒写真であることからも、長い歴史のあるビルだという事が分かる。 撮影お断りの張り紙があったが、警備の人に聞いてみると、来場者に迷惑がかからない程度ならとの事だったので、消音モードにして、貴重な記録を収める事にした。 ![]() 凄いねーっ(笑)、瓦葺きの家が多いのは言うまでもないが、ひょっとして、まだ畑が残っている? また、真ん中遠方に特徴的な建物が見えるが・・・ ![]() 官庁街のように、土地が広ければ、大名古屋ビルヂングも記念として残しておけたのにね。 ![]() いわゆる高度経済成長期に入っていく頃かな。 ![]() 名古屋駅前はバブル時代には殆ど発展せず、高層ビルが建ち始めたのは2000年以降、ここ十数年の事なので、まあ、一番馴染みのある、見慣れた風景と言えるだろうね。 さて・・・ 若干世界経済が不透明なので、再開発がスケジュール通り進むかは分からないが、2015年に完成予定の大名古屋ビルヂング。 どんな雰囲気になるか、楽しみだな。 ▲
by mie77_ex
| 2012-10-14 20:27
| 名古屋駅前の風景
|
Comments(0)
![]() ![]() 住所に「名駅」とあるが、この辺りは、名古屋駅を略した「めいえき」が、そのまま住所として使われている。 ![]() ![]() 裏手には、今回一体開発される、ホテルロイヤルパークイン名古屋がある。(昨年2月に営業終了) ![]() 惜しげもなく使われている大理石。 手すりの下に象られた、ひょうたん模様は、中村区で生まれた豊臣秀吉の馬印である千成びょうたんに由来するらしい。 ![]() なかなか手が込んでいるね。 ![]() ![]() 大名古屋ビルの地下街は、「ダイナード」と呼ばれていた。 若い頃は結構お世話になったが、個人的に一番の思い出は、上の階にあった某耳鼻咽喉科かな? 名医だけど、恐い先生だったなあ(苦笑) ![]() まず最初にアスベストの処理をするらしく、実際に建物の解体が始まるのは、年末12月くらいらしい。 程なく防護壁が設置されると思うが、それまで暫くの間、雄姿を見る事が出来るね。 たくさんの思い出をありがとう!>大名古屋ビルヂング ▲
by mie77_ex
| 2012-10-04 21:19
| 名古屋駅前の風景
|
Comments(0)
![]() それ自体は長年慣れ親しんだ、いつもの風景だが、ただ、テナントが退去し、閉館を5日後に控えたビルにしては明る過ぎやしないか? 不思議に思った僕は、デジカメ片手に車から降りた。 ![]() こちらこそ、ありがとうね(涙) 9月で閉館する事は良く分かっていたし、記念の写真もたくさん撮ったが、こりゃ、最終日には、もう一度会いに行かなきゃな(笑) そう心に誓って、シャッターを切ったのだった。 ▲
by mie77_ex
| 2012-10-01 21:13
| 名古屋駅前の風景
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
外部リンク
最新のコメント
最新の記事
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 03月 |
ファン申請 |
||